
第73話 自分のやり方に共感を得ながら仕事をしていく
ナコロナ禍で見えてきた脆弱性 新型コロナウイルスで始まり、コロナ禍で暮れた2020年。 今年もまだまだ厳しい状況は続きそうです。 ワクチンが唯一の光明と言えそうですが、効果が出てくるとしても早くて年後半。 少なくとも今年いっぱいは、新型コロナと付き合っていかなけ...
あなたが本当に望む「未来」を手に入れるための、何かしらのヒントになり、ひらめきや気づき、アイディアが思い浮かぶきっかけとなれば幸いです。ぜひ、ご活用ください。(随時更新)
ナコロナ禍で見えてきた脆弱性 新型コロナウイルスで始まり、コロナ禍で暮れた2020年。 今年もまだまだ厳しい状況は続きそうです。 ワクチンが唯一の光明と言えそうですが、効果が出てくるとしても早くて年後半。 少なくとも今年いっぱいは、新型コロナと付き合っていかなけ...
ナポレオンと聖徳太子の違い 余の辞書に不可能という文字はない ナポレオンの有名な言葉です。 大言壮語、あるいは大ぼらのように聞こえますが、フランス革命後の混乱を収拾して皇帝に即位し、強力な軍事力でヨーロッパ大陸の大半を勢力下においた稀代の英雄の実績を考え...
ありがた迷惑な人の特徴 「悪女の深情け」という言葉があります。 容姿の劣っている女性ほど情が深いという意味ですが、同じ情を寄せられるのなら美人の方がいいという男の身勝手な論理で、普通は「ありがた迷惑」という意味で使われます。 ありがた迷惑な行為や人にはいくつ...
国家資格「接客販売技能士」が求めるもの ファミリーレストランやファーストフード店で、決まりきったマニュアル通りの対応に、不愉快にさせられたりイライラさせられたりしたという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 時には、その言葉遣い間違っているよ、と思うこと...
「のんびり屋さん」のセミの一生 前回に続いて、セミの話から始めましょう。 子どものころ、夏休みの朝にラジオ体操に出かけるとき、庭の木にセミの幼虫がはい上っている姿をよく見かけました。 ラジオ体操が終わって帰ってくると、ちょうど羽化の真っ最中。幼虫の背中が割れ...
ガリガリ亡者の愚行 子どものころ、夏休みになると、よくセミ採りをしていました。使うのはクモの巣です。 竹竿の先に、細く裂いた竹を輪っか状に突っ込み、輪っか部分にクモの巣を巻き取ってそこにセミをくっつけて採ります。 クモの巣の粘着力を利用した、よくできた採集具でし...
「逆切れ」と「あおり運転」に見る精神の幼稚さ お笑い芸人の松本人志さんは、ギャグがつまらないことを「サブイ」、面白いことを言おうとして失敗することを「スベル」という芸人言葉を広めたことで知られています。 その松本さんが、テレビ番組「ダウンタウンのガキの使いやあら...