営業職に特化した人事考課制度の指導機関

〒150-0044
東京都渋谷区円山町6-7 1F

TEL : 03-4405-8949

専門コラム 第126話 セールスレターの「6 フレーム」について【前編】

 

本日は、セールスレターの「6 フレーム」について、技術的な部分に言及していきます。

 

なお前回に引き続き、参考にさせていただいたのは『最強のコピーライティングバイブル』という書籍です。

またその原本である、古典的名著『伝説のコピーライティング実践バイブル』をも部分的に参照しています。

 

したがって当記事における「6 フレーム」の解説の多くは、『最強のコピーライティングバイブル』から抜粋していることを、最初にお伝えしておきます。

 

と同時に、「6フレーム」について深く学びたい方は、『最強のコピーライティングバイブル』か『伝説のコピーライティング実践バイブル』を手に取られることをお勧めします。

 

なおロバート・コリアーによる「オールウェザーコート」のセールスレターは、「貨車一杯の石炭を売った男から学ぶセールス・レターの秘密」、「世界一のセールスレター」などでも読むことができます。

これらを参考にすれば『最強のコピーライティングバイブル』や『伝説のコピーライティング実践バイブル』をお持ちでない方も、セールス・レターの構成の大筋は分かるでしょう。

  

     

セールスレターの「6 フレーム」について【前編】

「6 フレーム」の冒頭で意識するのは読み手の視点で「共感」すること!

  

当コラム読者は、これから学ぶ「6 フレーム」とは「一体何を指すの」という疑問があるでしょう。

 

「6 フレーム」とは端的にいうと、『最強のコピーライティングバイブル』でも語られているとおり「顧客目線で文章を書き上げるためのエスカレータ」というのが、最も分かりやすい表現です。

 

「エスカレータ」の骨格は下記のとおりです。

  1. 書き出し
  2. 描写や説明
  3. 動機や理由づけ
  4. 保証や証明
  5. 決め手のひと言や不利益
  6. 結び

 

それでは 1 チャプターにつき 2 個ずつ取り上げ、各フレームについて解説していきます。

 

1. 書き出し(好奇心をそそって続きを読ませる)

読み手を具体的に限定し、彼らのメリット、悩みを思い巡らす。

2. 描写や説明(提案するものを生き生きと描写する)

書き出しは相手に注目してもらうこと。肝心なのは分かりやすい言葉を使って読み手にイメージしやすくさせる。

 

以上が『最強のコピーライティングバイブル』を参照した(1)(2)の概要です。

 

<ここからは筆者独自の解説です>

 

前半の部分でやることは、読み手のより具体的なターゲティングと彼らの利益となること、痛みや悩みに気づくことです(1)。

 

そしてもうひとつが、読み手に対して「こう思っていますよね?」などと伝えます。

 

いわゆる「共感」を意識します。

 

すると読み手は「自分のことが分かってくれている」と感じ、最後まで読もうと思いやすくなります(2)。

 

つまり(1)〜(2)では、

  • 相手の痛みや悩みに気づき
  • 相手に「共感」する

この二つを意識していれば良いことになります。

 

そしてこのテクニックは、ウェブ記事の導入部分でも頻繁に使われます。

 

筆者は同じような表現が多用されるのを避けるため、これをあまり流用はしません。しかし覚えておくと、何かと応用できて便利です。

 

なお(2)までで、セールスレターの視点が「読み手の土俵」から「書き手の土俵」へと移行します。

つまり(1)〜(2)は視点が「読み手の土俵」にあるということを頭に入れてレターを書き進めてください。

   

     

中盤部分でやることは解決策の提案と、根拠づけ・約束や権威性の提示

   

いよいよ(3)以降は、セールスレターの視点が「書き手の土俵」へと移行します。

 

以下が『最強のコピーライティングバイブル』から抜粋した(3)〜(4)の概要です。

 

3. 動機や理由づけ(相手にとってどう役立つか説得する)

「シンプルに言えば、相手にどんな得があるか」示すほかありません。

4. 保証や証明(信頼性を証拠立て、信頼を得る)

「読み手がここまで読み進めてくれれば、書き手の土俵に入り込んでいることになる」。

しかしながら内心は「警戒心」でいっぱい。そこで証言による根拠づけ、また損をさせない後押しをここで強調する

 

<ここからは筆者独自の解説です>

 

中盤部分でやることは、解決策の提案(3)と、証言による根拠づけ・約束や権威性の提示(4)です。

 

「新製品のレインコートを 1 週間お試しいただけませんでしょうか」→「当社負担なので費用は全くかかりません」(オールウェザーコート)

 

「そのお礼に、2000 円分のワイシャツまたはブラウスをプレゼントします。さらに通学カバンも 2100 円でご奉仕します」→「どこよりお買い得な買い物ができることは、私どもがお約束します」(神田商会)

 

「下取り価格と低金利により、新しいプランは現在のお支払いプランと比較してもほとんど差(追加出費)がありません」→別途、テーブル資料でお支払いプランを提示(アウディ世田谷)

 

なお信頼性を証拠立てには、もっと客観性があるものが必要と考える方もいますが、上記程度で問題はありません。

要は顧客が正しく得られるメリットを提示し、顧客に損のない提示であることを示すことに尽きます。

 

逆にこの場面で、できるかどうか不安なことを、顧客に言っては(書いては)いけません。この点は厳に注意してください。

   

  

最後の行程はいわゆる「クロージング」  

  

いよいよ最終行程となります。

 

以下が書籍から抜粋した(5)〜(6)の概要です。

 

5. 決め手のひと言や不利益(不安な気持ちにさせただちに行動させる)

著者の言うとおり、読み手を魚に例えることは失礼なのですが、「この段階は魚が餌を前に迷い、逡巡(しゅんじゅん)している状態」。

そこで文中で読み手の背中をそっと押してあげる。また読み手が損にならないオファーを強気で押していくことです。

商品を買わないことで生じる不利益(痛みや悩みが解決できない)を短い言葉で添えることも一つの方法。

6. 結び(いますぐ行動しやすくさせる)

セールスレターの最終目的は商品・サービスの「購買」や「注文」です。

「いますぐ行動しやすくさせる」とは、どうすれば「購買」や「注文」できるか、示すだけです。

 

<ここからは筆者独自の解説です>

 

(5)(6)の行程こそ、リアル・セールスにおける、いわゆるクロージングとなります。

 

文字どおり、抜粋した内容のように「読み手の背中をそっと押してあげる」、また「読み手が損にならないオファーを強気で押していく」ことです。

理由は、顧客側に商品を買わないことで生じる不利益が発生するからです(5)。そしてこれを短い文章で伝えます。

 

そして(6)は購入や申し込みの手順を的確に伝えることです。

 

その際、決して「よろしくご検討ください」などとは言いません。

 

「今週末までにハガキが到着した方のみに限定させていただきます。いますぐご投函ください」(オールウェザーコート)

 

のように、何をしたら申し込みが完了するか、それを具体的に余すことなく伝えます。

 

 


 

いかがでしょうか。

 

最初、割と難しいと感じた方のなかにも、短い言葉に集約すると、そう難しいものではないと思えた方もいるのでは?

 

次の記事では「6 フレーム」に付随する関連情報を、アレコレまとめてみます。