営業職に特化した人事考課制度の指導機関

〒150-0044
東京都渋谷区円山町6-7 1F

TEL : 03-4405-8949

専門コラム 第14話 ビジネスに独自の感性を発揮する

厳しい評価こそ受け入れる姿勢を

当コラムの第1回「だれからも評価されたいあなたへ」で、心理学の大家、アルフレッド・アドラーの次の言葉を引用しました。

他人の評価に左右されてはならない。ありのままの自分を受け止め、不完全さを認める勇気を持つことだ。

他人の評価を気にするあまり、自分を見失ってしまうことがあってはならないという教えだと受け止めています。

とはいえ、周りの人から評価されると、だれでもうれしいものです。評価されると自信につながり、次への活力、やる気につながることも多いでしょう。でも、そんなときこそ、一歩下がって自分を見つめ直さないといけません。自分が何をしたのかを含めて。

なぜなら、他人の評価というのはうつろいやすいものだからです。ちょっとしたきっかけで変わります。SNSで情報が一瀉千里に飛ぶ現代においては、フェイクニュースがあたかも真実かのように広まってしまうのですから。

また、ある人からは評価されても、別の人からはそしられているかもしれません。それ以上に怖いのは、評価してくれない人を遠ざけたり、ときには敵視してしまったりすることです。

昭和の大作詞家、阿久悠はこう言っています。

 無責任な拍手喝采よりも、重々しい無言の反応に価値あると信じて、堂々と歩いてほしい。

高く評価してくれる人をないがしろにする必要はありませんが、表立って賛意を示さない人の声にも、しっかり耳を傾ける姿勢を持ちたいものですね。その方が、堂々とした生き方ができるような気がします。

「7つの習慣」が教える成功の秘訣=信頼

評価はうつろいやすいと言いましたが、ことビジネスにおいては、必ずしもそうとは言い切れません。商品なりサービスが介在しているからです。自社が売る商品やサービスを本当に気に入っていただければ、お客様の評価は変わりません。ただし、それを作り、売る側の姿勢は常に問われます。誠実さを忘れることがあっては、高い評価も信頼も得ることはできません。

近年、大手製造業で製品データの改ざんや無資格者による完成車両検査などの不正が相次ぎ、発覚した会社は大きな代償を払うことになりました。損害賠償などの経費面の負担はもちろんですが、より深刻なのは取引先や消費者、そして世間の信頼を根底から壊してしまったことです。

信頼こそ成功の基礎であると指摘したのが、アメリカの作家で経営コンサルタントのスティーブン・コビーです。コビーは過去200年間にアメリカで発行された成功に関する文献を徹底調査し、「驚くべき発見」をします。

アメリカ合衆国の最初の150年の繁栄を支えた文献のほとんどは『成功の土台は人格である』としていることであった。この人格主義ともいえる文献の数々は、アメリカ人に誠実・謙遜・忠実・節制・勇気・正義・忍耐・勤勉などの黄金律を教えていた。(中略) 行動の裏に深いレベルで誠実と廉潔がなければ人生の大きなチャレンジに直面した時、必ず真の動機が表面化し、短期的な成功の代わりに人間関係の決裂が生じるのである。 

コビーは1996年、そこから導き出した成功の法則を網羅した「7つの習慣」を著わしました。ビジネス本、自己啓発本として世界的ベストセラーになり、今も多くのファンをつかんでいます。その中に「信頼残高」という言葉が出てきます。相手の中に積みあがっていく自分に対する信頼のことです。

信頼口座の残高が多ければ「あの人のためだったら」という気持ちが働き、仕事でも人生でもスムーズにいくとして、信頼残高を増やす方法を6つ挙げています。

・相手を理解する

・小さなことを大切にする

・約束を守る

・期待を明確にする

・誠実さを示す

・信頼を損ねたときは誠意をもって謝罪する

一つ一つは当たり前のことのように見えますが、ビジネスの現場で、誠実に実践するのは意外と難しいものなのかもしれません。

感性を磨き、長所をビジネスに発揮しよう

もちろん、ビジネスを成功させるのに、これだけで足りるわけではないでしょう。私は、これらに加えて感性が求められると思います。感性という言葉は音楽家や芸術家を評価するときによく使われますが、もっと幅広いものです。人の気持ちや時代の流れを感じ取る力と理解すれば、対人関係のすべてに当てはまりますし、創造性を育て、新しい商品開発などにも役立つはずです。

感性は個性です。感性によって自分を差別化できます。特に今の時代、情報や技術に差異がないとなったら、違いを生むのが感性ではないでしょうか。その点から、最近では人材育成の分野でも感性は注目されています。

感性を磨くには、常に情報収集に努めて刺激を受けることが重要です。ただし、知識の受け売りではダメです。情報を自分なりに整理し、発信していくことです。発信して反応を得ることで新しい視点も生まれます。

感性が最もよく働くのが自分の得意分野です。それはそうですね。得意分野であれば情報収集に怠りはなく、意見交換も活発にして常に自分を刺激しつつ感性が磨かれていくでしょうから。

長所を生かすということにも、同じことが言えるでしょう。

江戸時代の儒者で思想家の荻生徂徠の言葉に次のようなものがあります。

人はその長所のみとらば可なり。短所を知るを要せず。

この言葉に目を止めたのが土光敏夫です。東芝社長などを歴任して経団連会長を務め、質素な生活ぶりから「メザシの土光さん」と呼ばれた人で、徂徠の言葉を引用して次のように言っています。

どんな人にも長所と短所が必ずあることに人生の妙味がある。しかし、飲み屋でのサラリーマンの話を聞いていると短所ばかりを見たがる。減点主義も横行している。マイナス評価は人の心を腐食するばかりだ。

長所に目を向け、いいところを引っ張り出せと言っているように思われます。ただし、私が心惹かれるのは、コメディアンの欽ちゃんこと萩本欽一の言葉です。

人間のキャラクターって長所が伸びたところではないんだよね。短所が伸びたところがキャラクター。だから、短所が長所になったときに運が来るの。

テレビの第一線で長年活躍して酸いも甘いもかみ分けてきた人だけに、味がありますね。ただ、これも長所で勝負しろと言っている点では徂徠や土光と同じかと思います。いつの場合でも得意分野を持つことや長所は武器になります。

                                


あなたも自分の長所が活かせるビジネスで独自の感性を発揮し、輝きたくありませんか?