営業職に特化した人事考課制度の指導機関

〒150-0044
東京都渋谷区円山町6-7 1F

TEL : 03-4405-8949

専門コラム 第97話 ニュースレターに書くネタや題材はどうするのが正解?【後編】

 

今回は、コラム第96話に引き続き、『ニュースレターに書くネタや題材はどうするのが正解?』【後編】をお届けいたします。

 

最初にコラム第96話の復習ですが、ニュースレターはセールスに繋がるネタでなければ、何を書いていただいても構いません。

ただ、それでは答えとしては不親切ですので、「関係性」を構築する「自己開示」のためのレターなら、内容はなんでもOKとしました。

 

そしてその一例として、「好きな映画の記事」を書いていただくことでも可能と提案しました。

 

今回は、さらに内容を深堀りしていきたいと思います。

 

 

ニュースレターに書くネタや題材はどうするのが正解?【後編】

ニュースレターはもともと多くのテーマを取り込める媒体

 

好きな映画とは、つまり自分の趣味に関する記事でもOKということ。

 

筆者も以前のコラムで、自分の「手帳術」について、ニュースレターに取り上げたことがあると明かしました。

このように、住宅営業に関係がない話題でも、ニュースレターという媒体では成立します。

これは一般のセールスレターでは、とても考えられないことです。

 

どうしてこれが可能なのかというと、度々繰り返しますが、ニュースレターは「自己開示」のためのマーケティングレターだからです。

「自己開示」とは「自分がどんな人間かを相手に分かってもらい」その結果、「警戒心を解く」ことです。

 

この部分はとても重要なので、一度で理解できない場合は繰り返し読んでみて下さい。

そしてこれに沿う内容なら、原則としてニュースレターに書くネタや題材は何を選んでも結構です。

 

さらに言えば、ニュースレターの「本文」で扱う話題として、「自分の好きな映画の話題」が、そんな突拍子も無い話題でもないということです。

 

このコラムで度々ご紹介する、マーケターでありコンサルタントの小野博史氏ですが、氏の会社、ドクターツールで提供するニュースレターのひな形は、どちらかと言うと生活ネタ満載の主婦目線のレターです。

 

一方、筆者が過去に発行したニュースレターは、住宅ネタが中心のレターでした。

取りようによってはこうした専門的な話題のレターの方が、ニュースレターとしては異端なのかも知れません。

 

また私の知人が発行しているニュースレターは、ターゲットが法人ということもあり、ブライアン・トレーシー(アメリカの著名なスピーカー・セールスパーソン・作家)の言葉なんかを紹介しています。

 

つまりニュースレターは「自分の好きな映画の話題」でも、「主婦目線の生活ネタ」でも、はたまた「海外の著名なスピーカーについての話」でも、十分テーマとして取り込めてしまいます。

 

唯一、どのレターにも共通していることは、扱っている商品については一言も触れていないことです。

もちろん所属する会社名は明らかにします。それでも自社製品やプロダクトについて、決して販売誘導はしていません。ニュースレターは、こうした姿勢が読者との間に信頼を生んでいます。

 

 

ニュースレターが成立するのは出だしの冒頭部分と最後の「編集後記」があるから

 

ただ気にしていただきたいのは内容の統一感です。

 

幾らニュースレターが許容範囲の広い媒体でも、あまりに自分の趣味一辺倒になってしまったり、毎回取り上げるテーマが変わったりすると、読者は混乱します。

つまりテーマが自由すぎると「何のレターだっけ」ということにもなり兼ねません。

 

そこでニュースレターでは、形式的には「本文」の他に、必ず出だしの冒頭部分と最後の「編集後記」(または会社紹介・スタッフ紹介)が用意されています。

これがあるからニュースレターは、「本文」で扱う題材を比較的自由に設定できます。

 

それでは住宅関連が話題の中心に据えたニュースレターでは、冒頭部分と「編集後記」はどうなるでしょう。

 

この部分は「本文」では触れられない営業の普段の生活や仕事ぶり、それらを含めたプライベートな部分を切り取ります。

 

実はニュースレターの読者の感想で多いのは「本文」の内容より、こうしたプライベート部分に関するコメントです。

なぜなら一般読者は、レターの「本文」より、作者(ここでは営業)のプライベートな部分に関心があるからです。

 

しばしば本の読者が中身より「あとがき」に惹かれるのは、これと同じ理由です。

「あの回のニュースレターには笑わせてもらった」とか「とても共感できた。次号も楽しみにしています」などの声は、ほとんどが冒頭部分に対して贈られた言葉です。

 

反応が取れるニュースレターは、決まって冒頭の「つかみ」が優れています。

逆に言うと「本文」の内容は、ニュースレターの評価とはそれほど関係がありません(ただし「本文」で手を抜いて良いわけではありませんので、念のため…)。

 

ネタや題材にこだわるなら、レターの「つかみ」を強化しよう!

 

こうして考えると、強力なグリップが効いた冒頭部分を持つレターがカギだと分かります。

またニュースレターは、書くネタや題材にこだわるなら、冒頭の「つかみ」を強化した方が得策のようです。

 

ここで再び出てくるのが「自己開示」というワードです。

 

構成はイマイチだけど、何故か読者の心を掴んでしまうニュースレターがあります。

そのレターは冒頭でしっかり「自己開示」がしているレターです。

ニュースレターは「自己開示」が大事と「散々言われる理由」がここにあります。

 

ニュースレターを出しているけれど、読者からの反応がイマイチと言う方は、冒頭部分の書き方を変えてみてはいかがでしょうか。

きっと何らかの手応えがあるはずです。

 

なおニュースレターの発行地域によって、「受ける冒頭部分」に若干の違いがあります。

やってみると分かりますが、関西と東北ではウケるツボが異なります。

この点にも注意しながらレターの出だしを再検討してみましょう。