
第59話 忠告に筋が通っていたら受け止める公平なあなたへ
小言幸兵衛の屁理屈 江戸時代、ある長屋に「小言幸兵衛」とあだ名される大家さんがいました。 長屋の住人はもとより、店子希望者にまで小言、説教を垂れてしまうため、長屋はいつも空き部屋が埋まらない始末。 ある時訪ねてきたのは口の悪い豆腐屋。「ガキなんていうものは汚ねえし...
小言幸兵衛の屁理屈 江戸時代、ある長屋に「小言幸兵衛」とあだ名される大家さんがいました。 長屋の住人はもとより、店子希望者にまで小言、説教を垂れてしまうため、長屋はいつも空き部屋が埋まらない始末。 ある時訪ねてきたのは口の悪い豆腐屋。「ガキなんていうものは汚ねえし...
鍋奉行の良し悪し みなさんの周りにも「鍋奉行」と自他ともに認める人が、一人や二人はいることでしょう。 具材を入れる順番やタイミングにこだわり、ちょうどいいあんばいに火が通ったところで「ゴーサイン」を出し、こまめに火加減を調節して煮えすぎを防いで、見た目のきれ...
幕末明治の人材を多数育てた吉田松陰 幕末から明治にかけて幾多の人材を輩出した松下村塾。 長州藩を尊王攘夷でまとめて実践した高杉晋作や久坂玄瑞らは江戸幕府との戦いの中で命を失いますが、伊藤博文や山形有朋はともに内閣総理大臣を務めるなど明治新政府で枢要な位置を占め、日本の...
アタチュルクの〝独裁〟がつくったトルコ共和国 トルコといえば、16世紀の最盛期にアジアからヨーロッパ、アフリカに至る巨大版図を誇ったイスラム国家、オスマン帝国が世界史に大きな存在感を示しています。 第一次世界大戦後、オスマン家を君主と仰ぐオスマン帝国は滅び、共和国に生...
岩崎弥太郎と渋沢栄一の対立 三菱グループの創始者、岩崎弥太郎は、若いころからけっこう傍若無人で、我が道を行くという生き方をしてきたようです。 明治になって社会が急激に変化し、諸外国の影響を受けて会社組織というものが国内でも次第に固まってきた後も、社長独裁を貫きました。...
自信のない自社製品を売っている営業マン 「営業マンの44%が自社製品に自信がない」――営業コンサルタントのカーナープロダクトという会社が行った調査でこんな結果が出たことが、同社ホームページで紹介されています。 詳しく見ると、「自社の商品やサービスに自信を持って...
迅速なコロナ対策を妨げる前例踏襲の悪弊 増加に歯止めがかからない国内の新型コロナ感染。 職を失ったり閉店・休業を余儀なくされたりして収入の道が途絶え、今日明日の生活に不安を覚える人が急増しています。 医療現場は患者対応に余力を失い、医療従事者の疲弊はピークに達して...